夜の風景~Sunset-Landscape

東京や近郊、時には遠方で撮った夜景・夕景。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

夜の築地本願寺20241122(東京都中央区)

夜の築地本願寺20241122(東京都中央区) 築地大橋を撮りに行った帰りに築地本願寺の前を通ったらライトアップされていたので、ついでながら撮影。 もともとは江戸時代に浅草近くで創建された西本願寺の別院だったが、明暦の大火で焼失してしてしまい、徳川…

築地大橋から臨む東京タワー20241122(東京都中央区)

築地大橋から臨む東京タワー20241122(東京都中央区)北側歩道からアーチの中を通して臨む 築地大橋からは南に東京タワー、北に東京スカイツリーと二つの東京を代表する電波塔を臨むことができる。 歩道から単に臨むのも悪くないが、上の写真のように、北側…

黄昏の築地大橋20241122(東京都中央区)

黄昏の築地大橋20241122(東京都中央区) 撮影日時: 2024:11:22 16:51:44 ISO感度: 200 露出時間: 8 (8/1) 秒 露光補正値: 0 EV 絞り: f/29 焦点距離: 24 mm 前に取り上げた築地大橋、間近から撮りたくなって、改めてチャリで足を運んだ。 東詰に展望…

川崎工場夜景 千鳥町ヤード 日本触媒20241118(川崎市川崎区)

千鳥町 日本触媒20241118(川崎市川崎区) 川崎工場夜景が全国区として知られるようになったが、その代表的スポットと言われるのがここ千鳥町である。 前に取り上げた浮島町が金属系工場メインであるのに対し、ここは化学系工場がメイン。 とりわけ、工場夜…

川崎工場夜景 千鳥運河20241118(川崎市川崎区)

千鳥運河20241118(川崎市川崎区) 川崎工場夜景のメッカと言われる千鳥町。 千鳥橋を渡りすく東に入った場所の千鳥運河越しからは旭化成ケミカルズの工場風景が見られる。 夜になるとプラントが眩いほどに光り、紅白の煙突からは時折フレアスタックも見られ…

川崎工場夜景 浮島 JX日鉱日石20241118(川崎市川崎区)

浮嶋 JX日鉱日石20241118(川崎市川崎区) 川崎工場夜景で千鳥町、扇島と並んで人気があるのが浮島町の工場地帯で、ENEOS川崎製油所とともに挙げられることが多いのがこちら。 この通りは両脇が工場となっており、週末ともなれば夜景愛好家が車で集まってく…

川崎工場夜景 浮島 ENEOS川崎製油所20241118(川崎市川崎区)

工場夜景を撮ろうと、自宅から電車で川崎まで足を運んだ。 京急大師線の終点、小島新田駅まで乗り、そこからは輪行で持ってきた折りたたみ自転車で浮島、千鳥町と回った。 小島新田から浮島橋を渡り、最初に撮ったのがこちら。 浮島 ENEOS川崎製油所20241118…

夜の蔵前橋20241115(東京都墨田区)

夜の蔵前橋20241115(東京都墨田区)墨田区側の隅田川テラスにて 隅田川に架かる蔵前橋は、昭和2年に関東大震災の復興事業に合わせて架けられた。 それまでは「富士見の渡し」と呼ばれた渡船で、震災復興により新たに架けられたものである。 アーチの上部に…

黄昏の渋谷の街20241119(東京都渋谷区)

黄昏の渋谷の街20241119(東京都渋谷区)渋谷ヒカリエ11階スカイロビーより かつて東急文化会館があった場所に建つ「渋谷ヒカリエ」。 その11階にあるスカイロビーからはガラス越しに渋谷の街を臨める。 渋谷駅に直結し、無料で利用できるので手軽に夜の渋谷…

夜の築地大橋20241114(東京都中央区)

夜の築地大橋20241114(東京都中央区)勝鬨橋より 隅田川で最も下流に架かる築地大橋。 完成したのは最近で2018年、豊洲と築地を結ぶ環状二号線が通る。 新しくできただけに近代的なフォルムを持ち、夜になると美しいライトアップ。 勝鬨橋の上からは晴海方…

夜の両国ジャンクション20241115(東京都中央区)

夜の両国ジャンクション20241115(東京都中央区)隅田川テラス浜町公園近くにて 前回、両国ジャンクションの夜景写真を取り上げたが、撮影スポットは中央区側にもある。 浜町公園近くの隅田川テラスがそうで、手前からいきなりカーブして隅田川川上で分岐し…

夜の両国ジャンクション20241115(東京都墨田区)

夜の両国ジャンクション20241115(東京都墨田区)隅田川テラス堅川水門近くから 趣味で始めた夜景撮影だが、個人的に嵌りつつあるのがジャンクション夜景である。 一時期ブームになったことがあったが、今でも夜景ファンではコアながらも人気があり、特に東…

夜の高岡山町筋20241006(富山県高岡市)

夜の高岡山町筋20241006(富山県高岡市) 高岡には重要伝統建造物群保存地区に選定されている「山町(やまちょう)筋」と呼ばれる街並みがある。 高岡城下の旧北陸街道沿いに商人町として栄えたところで、中でも高岡御車山祭の「御車山」を保有する10の町を…

夜の高岡金屋町20241006(富山県高岡市)

夜の高岡金屋町20241006(富山県高岡市)金屋町にて 富山県第二の都市、高岡市には三か所の重要伝統的建造物群保存地区が指定を受けている。 蔵造りの街並みの「山町筋」、青銅鋳物の街「金屋町」、そして最近指定を受けたばかりの「吉久」。 世界遺産めぐり…

夜の飛騨高山20241007(岐阜県高山市)

夜の飛騨高山20241007(岐阜県高山市)上三之町にて 泊りで富山と岐阜を回った。 高岡から世界遺産バスに乗り、五箇山と白川郷を巡り、夕方に飛騨高山へ。 着いた頃には雨が激しく降りしきり、商店街の純喫茶に駆け込み一服、雨が落ち着くのを待った。 投宿…

ビルの間の東京タワー20241114(東京都中央区)

ビルの間の東京タワー20241114(東京都中央区)勝鬨橋より 隅田川に架かる勝鬨橋の上から臨む東京タワー。 ふたつの高層ビルに挟まれる形で暖かいオレンジ色のランドマークライトで灯されている。 撮影日時: 2024:11:14 17:26:31 ISO感度: 200 露出時間: …

隅田川大橋からの永代橋20241113(東京都中央区)

隅田川大橋からの永代橋20241113(東京都中央区) 隅田川大橋から臨む清洲橋と東京スカイツリーを前にアップしたが、やはりライトアップされた永代橋は外せない。 大川端リバーシティをバックに青色に映えるライトアップ、その下を通る屋形船もアクセントに…

夜の柴又20241112(東京都葛飾区)

夜の柴又20241112(東京都葛飾区)帝釈天参道にて 今年は映画『男はつらいよ』が上映開始してから55年目。 最初はテレビドラマで始まったのが、人気が徐々に上がりつつあったのに最後は寅さんが沖縄でハブに噛まれて死んだという結末を迎えてしまった。 これ…

夜の水郷佐原20241111(千葉県香取市佐原)

夜の水郷佐原20241111(千葉県香取市佐原)忠敬橋から 佐原は利根川の水運で発展した街で、中心部の香取街道と利根川支流の小野川に沿って、古い街並みが残っている。 千葉県では唯一の重要伝統的建造物群保存地区である。 一方で、50歳過ぎから全国各地を測…

隅田川大橋から清洲橋とスカイツリー20241109(東京都中央区)

隅田川大橋から清洲橋とスカイツリー20241109(東京都中央区) 清洲橋と永代橋の間に架かる隅田川大橋。 中央区と江東区をつなぎ、都道の上に首都高が走り、中央区側のすぐそばに箱崎ジャンクションがある。 都道の両側の歩道は広く、通行の邪魔をすることな…

佃島の船溜まり20241011(東京都中央区)

佃島の船溜まり20241011 (東京都中央区)佃小橋から 佃島は江戸時代初期、徳川家康が大坂の漁村・佃村から呼び寄せたことで移住してきた漁師たちにより、江戸湾の隅田川河口に開拓された人工島である。 徳川幕府は佃島の漁師に対して江戸湾での漁業権を与え…

清洲橋20241103(東京都江東区)

清洲橋20241103 (東京都江東区)隅田川テラス江東区側から 日本で唯一の自碇式チェーン吊り橋・清洲橋。 昭和3年に関東大震災の復興事業で新たに架けられ、東京都内では永代橋や勝鬨橋とともに国重要文化財に指定されている。 ドイツのライン川に架けられて…

押上駅前駐輪場屋上からのスカイツリー20241106(東京都墨田区)

押上駅前駐輪場屋上からのスカイツリー20241106 (東京都墨田区)撮影日時:2024:11:06 17:03:35 ISO感度:200 露出時間:13 (13/1) 秒 露光補正値:0 EV 絞り:f/22焦点距離:15 mm 駐輪場の屋上がスカイツリーの眺望スポット。 押上駅から歩いて5分ほどに…

札ノ辻からの東京タワー20241107(東京都港区)

札ノ辻から東京タワー20241107 (東京都港区)札ノ辻歩道橋から東京タワー方向撮影日時:2024:11:07 17:07:28 ISO感度:200 露出時間:15 (15/1) 秒 露光補正値:0 EV 絞り:f/25焦点距離:45 mm 東京タワー眺望スポットは数多くあるが、芝公園と並ぶ有名ス…

夜の柳橋20241021(東京都台東区)

夜の柳橋20241021 (東京都台東区)浅草橋上より柳橋方向へ撮影撮影日時:2024:10:21 17:18:26 ISO感度:200 露出時間:5 (5/1) 秒 露光補正値:0 E V絞り:f/11焦点距離:37 mm 1698年に神田川に架けられた小さな橋・柳橋。 現在の橋梁は関東大震災の復興事…